は じ め に
 『健康』のための運動とはいっても、漠然とした『健康』というだけでは、必ずしも長期にわたって継続することは容易ではありません。「やせるため」とか「キレイに泳げるように」とか「腰痛の予防」といったハッキリとした目的も必要でしょう。そんな目的に適うように、各章毎にテーマ設定をしています。


第3章 ストローク技術
●クロール グライド(のび)
 手の入水後しっかりと水をつかむ(キャッチ)ために、あるいは反対側のプルのフィニッシュをしっかりと行うために、手先を充分に前方に伸ばします。この動作をグライドと言います[写真(1)]。言葉の通りグライダーのように手先に重心がかかり前傾姿勢をとることにつながります。
 グライドはプル動作の大きな一要因であるスカリング(揚力発生)とも関係します。入水後の小さなアウトスカルとグライドが同じ意味合いを持ちます。
 腕を伸ばす向きが重要なポイントです。左右にブレルことなく自分の進行方向にまっすぐ伸ばします。基底面を前下がりにするために進行方向に伸ばしながら下外方向に水を押さえていきましょう。
 腕は進行方向に伸ばしますが、手先の向きにも注意が必要です。一般的に“まっすぐ”というと、前腕の延長線上に中指(第三指)が伸びます[写真(2)]が、水泳では親指(第一指)です。親指を前腕の延長線上に伸ばしますから、中指や他の指は若干外側を向きます[写真(3)]。 

●クロール プル
 揚力発生のスカーリング動作と抗力発生のためのかきの動作をミックスさせたものがプルの軌跡と考えても差し支えありません。揚力と抗力とは推進力自体はさほど変わりませんが、スカーリングの割合を多く取り込むと軌跡が長くなりますし、抗力の割合が多いと軌跡が短くなりますからテンポを上げることができます。“長い距離を楽に速く泳ぐ”のが目的ですから、テンポ指向よりはD.P.S.指向でしょう。そうであればローリングを大きくとりながら揚力割合の大きなプルの軌跡を念頭におきましょう。 もう少し違った見方もできます。スカリング動作の「アウト(外)→イン(内)→アウト(外)」の軌跡の両端を持って前後に伸ばします。そうすると英語の「S」の字のようになります。これが下方向からのクロールのプルの軌跡です[図(1)]。
 プルの軌跡は、プルそれだけで考えるのではなく常にローリングと一体で考えることが必要です。泳者本人が直線的にお腹の下を後方に向かって水をかいているつもりでも、カラダが大きくロールしていれば水に対しての軌跡はS字を描きます。逆に泳者本人が大きなS字型を描いているつもりでもローリングが小さければ、水に対する軌跡は必ずしも大きなS字にはなりません。

●クロール 呼吸サイクル
 呼吸のサイクルは重要です。基本は2分の一。左右何れかの側でプルのフィニッシュに合わせて呼吸します。変則的に3分の一とか4分の一などもありますが一般的ではありません。呼吸回数をできるだけ減らしたほうが良いと考えてはいけません。
 呼吸の仕方が上手でないと呼吸回数を減らした方が楽かもしれません。あるいはローリングの仕方が違っていても同様です。呼吸回数を減らすのではなく効率的な呼吸やローリングの練習をすべきです。
 「長い距離を楽に速く」泳ぐためには呼吸は2分の一が効果的です。躯幹(胴体)筋を有効に充分に使って泳ごうとすればローリングを行なうことが必要です。本来は左右対象に大きなローリングで泳ぐべきなのですが、必ずしも現実的ではありません。何れかの側だけでも良いからしっかりと60〜90度までローリングする事が正しい考え方です。ストローク毎に呼吸側で60〜90度までローリングし躯幹筋をフルに使って泳ぎましょう[写真(1)]。3分の一の呼吸だとローリングが左右何れもが中途半端になってしまい、また、カラダの周りに出来る波が乱流となってカラダをドラッグ(引き戻す)します。
 酸素摂取効率という面からも2分の一程度の呼吸テンポがふさわしいと考えられます。

 筋肉への均等刺激を求めるのであれば、25mとか50mといった一定距離での呼吸方向の変更で対応すべきです。

●クロール キックの役割
 プルの推進力とキックの推進力とを比べた場合、普通はプルのほうが大きい。もし四輪駆動の車で、前輪を時速60kmで動かし後輪を時速40kmで動かせるとしたらどうなるでしょう。後輪はブレーキとして働くでしょう。クロールにおけるキックは、四輪駆動車の後輪と同じです。では、動かさなくても良いか、という話になりそうですが、そんなに単純なものではありません。
プルによる推進力も自動車のように一定ではありません。1ストロークの中でも加速したり減速したりし、スピードに加減速の波があります。減速したときに適当なタイミングでキックを行うことによってプルの減速を補うことができます。
 また、適度に脚が水上に出ることによって、脚の重たさを前方への重心移動に転化させられます。あるいは、キックを動かすことによって下半身が浮き上がり、進み易くなります。一方で、全身のバランスをとる舵の役割をも担ってます。

 キックは不用意に動かすと、期待される役割でなくブレーキとなって働きます。呼吸のための顔上げ時に、脚が胴体の幅からはみ出して左右に大きく開くことがあります[写真(1)]。これなどは最も多く見られるキックのブレーキ要因です。

 キックとプルとのタイミングは難しく、考えれば考える程にうまくいきません。基本は右手のフィニッシュにあわせて右脚をけりおこし、左手のフィニッシュにあわせて左脚をけりおろします。歩く時の腕と脚のタイミングと同じです。

・・・以前の健康講座を読む・・・
9月10月11月12月1月2月3月4月5月6月