は じ め に
 『健康』のための運動とはいっても、漠然とした『健康』というだけでは、必ずしも長期にわたって継続することは容易ではありません。「やせるため」とか「キレイに泳げるように」とか「腰痛の予防」といったハッキリとした目的も必要でしょう。そんな目的に適うように、各章毎にテーマ設定をしています。


第3章 ストローク技術
●背泳ぎ プルの軌跡
 クロール同様に深いキャッチポイントから徐々に浅くなる前下がりのプルの軌跡です[写真(1)]。入水後の第一ダウンスカル→(第一)アップスカル→第二ダウンスカルという流れがありますが、近年の研究でさらに第二ダウンスカルのあとに第二アップスカルというべきものが指摘されるようになっています。決して多くの一流選手がそのような軌跡を描いているわけではありませんが、そうした軌跡を描く選手がいることも事実です。逆側の腕の入水での体重移動効果などと絡めて、今後、さらに研究が進むでしょう。

 いずれの種目でもプルの軌跡を見る場合に横方向から、上下方向から、前後方向からと三次元的に観察することが大切です。上下方向からの軌跡もS字型です[写真(2)]。キャッチからフィニッシュにかけて肘は伸展→屈曲→伸展の運動をたどります。

 クロールでも同様ですが、プルの中盤付近での肘の屈曲角度はさほど大きくはありません。肘が大きく曲がると水に働きかける掌から前腕の形状面積が小さくなり、結果、推進力が小さくなります。肘の屈曲角度は大きくても90度を超えることはありません[写真(3)]。

●背泳ぎ ローリングのタイミングとプルのリカバリー
 クロールと同様にローリングは非常に重要な要素です。腕の動きに連れてローリングが為されるのではなく、ローリングに連れて腕が動くことを確認しましょう。それぞれの泳ぎが、ローリング先行か、腕先行かを見分けることは非常に重要です。プルのリカバリーを観察すると何れであるかが分かります。リカバリーの中盤、腕が肩の辺りを過ぎるときに、腕が鉛直ないしは鉛直に対して内側に入っていればローリング先行です[写真(1)]。逆に鉛直に対して外側であれば腕先行です。
 また、入水ポイントは正中面に対して内側に入り易くなります[写真(2)]。入水ポイントが内側に入り易い欠点は多くの場合に見られますが、それは単に腕が内側に入ると言うことだけでなく、本質的にローリング先行でない腕先行だからです。
 腕をリカバリーの前半で鉛直より内側を通って運び、リカバリーの後半では外側を運ぶようにすると、それによって内側に入りすぎている腕は正しい位置に入ります[写真(3)]。結果、ローリング先行型の背泳ぎが身につくことでもあります。

●背泳ぎ キックの幅(下腿の抵抗)
 クロールのキックの裏返しが背泳ぎのキックです。しかし、ビート板キックは速いが、背泳ぎのキックは苦手という方は少なくありません。何故でしょう。キックの動作自体はクロールも背泳ぎも同じなのですが、一つ大きな違いがあります。下腿後面(ふくらはぎ)の抵抗です[写真(1)]。クロールでも膝が曲がることによってふくらはぎに抵抗を受けます。しかし、抵抗エネルギーは波の発生として空気中に放散されますから直接的にブレーキとしてはさほど働きません。一方、背泳ぎではふくらはぎに発生した抵抗は逃げ場が無く放散されませんから直接的にブレーキになります。
 背泳ぎのキックは、ふくらはぎが抵抗とならないように、胴体の厚みから大きくはみ出さないように動かすことが肝心です。クロール以上にキックの幅は小さくなります。膝はできるだけ曲げず、幅狭く足首を柔らかく使ったキックです[写真(2)]。

 一般的な柔軟性とは必ずしも同じではありません。キックでは足首関節の伸展にかかる柔軟性――正座するときの足首の柔らかさ――が大切ですが、正座のように受動的意味での柔軟性が高いヒトがキック時にも足首を使えるとは限りません。正座のように外部からの働きかけによって足首を大きく伸展できるヒトでも、自分で能動的な意思を以って伸展できるとは限らないからです。キックはまさしく能動的な柔軟性が大切ですから、自分の足を見ながら柔らかく動かす練習をしましょう。眠っている足先への運動神経が活性化されると受動的な柔軟性と同じ程度まで能動的な柔軟性を高めることができます。

●背泳ぎ 腹筋とキック
 足首を柔らかく使って幅の狭いキックを行います。幅が狭くてもカラダが反身になると脚自体が沈み、やはり下腿(ふくらはぎ)は抵抗を受けます。けり上げには主に腹筋と腸腰筋が、けり下ろしには大臀筋が使われます。腹筋を効果的に使えるかどうかがカギです。腹筋を使うためには、腹筋を意識すること。お腹を凹ませると腹筋を意識し易くなります。また、指先で下腹を抑えてキック練習をし、腹筋の緊張(収縮)を直接指で感じるようにしましょう。

 キックだけであればしっかりと水面直下で脚を動かすことができるようになりました。しかし、腕の動作を付加させると、またも脚が沈んでしまいます。
腕の入水時にはどうしても腹筋への意識が留守になり、腰の凹みが増し、躯幹(胴体)が反り身になり易くなります。このとき腹筋が伸展するのは致し方ないのですが、弛緩してはいけません。腹筋は、伸展と収縮を繰り返しながらも常に緊張していてこその背泳ぎの姿勢安定です。
 改善方法としては、プルブイをはさんでプル練習します。プルブイは腿というよりは、膝にはさみます。これにより必然的に腹筋は常に緊張し、若干“腰の引けた”姿勢になります。最初は、足が左右に大きく振れて泳ぎにくいのですが、腹筋と横腹の筋肉(腹斜筋)の使い方が身について、“腰の引けた”姿勢が自然になると左右への触れは小さくなります。

 背泳ぎでは、細かいプルの技術やローリングも大切なことですが、何より水面直下でキックを動かすことの大切さは何者にも変えられません。キックは常に水面直下で、胴体から大きくはみ出さないように動かしましょう。

・・・以前の健康講座を読む・・・
9月10月11月12月1月2月3月4月5月6月7月