は じ め に
 『健康』のための運動とはいっても、漠然とした『健康』というだけでは、必ずしも長期にわたって継続することは容易ではありません。「やせるため」とか「キレイに泳げるように」とか「腰痛の予防」といったハッキリとした目的も必要でしょう。そんな目的に適うように、各章毎にテーマ設定をしています。


第3章 ストローク技術
●平泳ぎ キック
 平泳ぎのキックで脚の引きつけは推進力にとってマイナスにこそなれプラスに働くものではありません。逆に蹴りは平泳ぎの推進力の多くを占めるものです。ですから、引きつけはできるだけ抵抗小さく、蹴りは抵抗が大きくなるように行います。基本は、できるだけ長い距離を足裏から下腿内側に多くの水が抵抗として作用するように蹴ります。従って膝は胴体の幅よりも横にはみ出さないようにし、逆に足は胴体の幅よりも横にはみ出してできるだけ大きな円弧を描きます[写真(1)]。引きつけは抵抗が小さな方がよいわけですから、できるだけ胴体の厚みや幅の範囲内で行います。しかし、全くはみ出さないというのは現実的ではありません。どうしても膝や足、下腿などははみ出します。どの部分がはみ出した場合支障が少ないかを考えると“膝”ということになります。足や下腿と比べて胴体に近いと言う点、あるいは、形状的に足や下腿ほどはみ出しても抵抗になりにくいからです。
 多少膝を開いても良いから足先はそろえて引きつけます[写真(2)]。

 さて、次にける方向です。水面に対して平行にけります。浅過ぎると波が立ったり空気を水中に巻き込んでしまい、けった力が水上に放散され効果的ではありません。波が立たない範囲内で浅い水をけるようにしましょう。
 平泳ぎではカラダはウェイブしますから、けりながら腰の位置は少しずつ高くなってきます。ですから、見た目には下方向にけっているような印象を持ちますが、水面に対してはあくまでも水平にけります[写真(3)]。
 けり終わった後、反動で腰が下がることがあります。できるだけ腰を“長く”高く保ちましょう[写真(4)]。

●平泳ぎ 緊張性頚反射
 平泳ぎのキックやプル、呼吸とのタイミングは、緊張性頚反射に上手く合致しています。ですから、反射を昂進させることによって正しいタイミングを習得することができます。特に呼吸とキックとのタイミングの合致は見事です。呼吸のための顔上げに連れてキックのひきつけが行われ[写真(1)]、顔の水中への戻しに連れてキック(けり)が行われます。ですから、プルと呼吸とのタイミングさえ覚えてしまえば、キックと呼吸、キックとプルとのタイミングは自ずと身につきます。
 3-14ページの「平泳ぎ 目線」とも大きくかかわりますが、呼吸後、あごを引いて顔を突っ込むと頚反射が促進されますから、強力なキックのけり(膝の閉め)が可能です。逆にそのとき肘は曲がり易くなりますから注意が必要でしょう。

●バタフライ 目線
 バタフライは、平泳ぎと同じようにカラダの周りにできる波の波動にあわせて多少の上下動をしながら進みます。
 平泳ぎとは違ってウェイブの先導役は頭です。頭の上下動がカラダのウェイブを先導します。入水時にはしっかりと顎を引いて体重を前方にかけた前傾姿勢をとります。目線は、自分の腹を見る[写真(1)]ぐらいでです。但し、手先は頭と一緒に深く潜ることはありません。ある程度浅い位置で保つようにしましょう。
 その後、早い段階で目線を前方に移動させる[写真(2)]と腰も早く落ちてしまいます。腕をかきこんで臍の近くに来るまでは目線を前に向けないようにしましょう。バタフライのようにダイナミックな泳ぎでは、目線の位置が腰の高さに大きく影響します。腰を高く且つ長く保つことが前傾姿勢を長くとるうえで重要なことです。顎を上げて前方を見る時間をできるだけ短くするほうが理に適っています。

●バタフライ キック
 バタフライに限らず、クロールや背泳ぎのキックでも同様ですが、膝の可動範囲がキックの推進力と大きくかかわります。膝関節は構造上一方向にしか曲がりません。魚の尾ひれのように前後それぞれに曲がると非常に都合が良いのですがそれは適いません。ですから、けり下ろしキックは推進力として働きますが、けりあげキックを推進力として考えることは困難です。けりあげ時に膝が曲がると、推進力とならないばかりか下腿(ふくらはぎ)部が抵抗として作用します。下腿部が抵抗を受けないように膝を曲げず、欲をいえば膝関節を過伸展させる気持ちでけり上げます。
 ミュンヘン五輪で史上初めて7個の金メダルを獲ったマーク・スピッツ選手は普通以上に膝関節が過伸展することで有名でした。
 横向きで泳ぐサイドキック[写真(1)]や潜水キックは、けり下ろしとけり上げ時にそれぞれ均等に水圧を感じることができるので、下腿部への抵抗低減に効果があります。

 イルカや魚類の尾ひれ[図(1)]や涼をとる団扇は末広がりです。最小の振幅(筋力発揮)で最大の推進力を得るためには、末広がりが理想です。キック時の脚(足)も末広がりにしたいのですが、構造上まったく同じというわけにはいきません。精一杯近づけるために足は“内股”“ハの字”型です。

・・・以前の健康講座を読む・・・
9月10月11月12月2002年1月2月3月4月5月6月7月8月9月